東洋医学の基本的概念

統一体観

東洋医学の特徴は、人と自然を一つの総合体と考える事にあります。もっとも大きい総合体は、宇宙となり、人間も自然も宇宙を構成する一つの要素に過ぎないということになります。体内の世界も別々に分かれて、独立しているわけではなく、影響しあい、調和の中で有機的な統一体となっています。地球に例えても同じです。山も海も森も別々のものではありますが、繋がり、影響しあい調和して存在しています。このようにとらえることを統一体観といいます。大切なことは、統一体であるので、全体としても、個々の要素を見ても、同じ原則が働いているという事です。自然も人間も、人体内部の組織も海、山、森の構成物質も同じ原則が働いているという事です。つまり、宇宙や自然は固定している不動のものではなく、常に変化をしている流動的なものとしてとらえることです。1日という単位では、夜から昼と変わり、1年という単位では、春夏秋冬と季節が移り替わります。宇宙も地球も人間も同じように変化します。

 

陰陽説

統一体の考え方を表すものとして、陰と陽の概念があります。全宇宙に存在するすべてを陰と陽という2つの性質に分け、対立する関係であるとする古代中国思想の中心にある考えです。陽は、明るく、熱く、活動的な性質で、陰は、暗く、冷たく、静かという性質とされています。しかし、どちらもその性質に固定し対立しているわけではなく、変化し入れ替わります。太陽の光が強い日中は、陽が極まります。しかし、極まった後は陰が始まり、日が暮れた後は、陰が極まります。そして、そのまた逆が起こりバランスをとりながら変化していきます。人間の生活でいえば、活動している時が陽、睡眠中が陰となります。

人間の体にも陰陽は存在し、五臓(心、肺、脾、肝、腎)は陰で、六腑(小腸、大腸、胃、胆、膀胱、三焦)は陽です。お腹は陰で、背中は陽となります。人間自体も、子供の頃は、陽が強く、歳をとるにつれ陰が大きくなってきます。夏が近づくと、体の中の陽が強くなり過ぎないように発汗しやすくなり、冬が近づけば、汗腺を反対に閉じて熱を逃がさないようにし、体の中の陽を守ろうとします。しかし、エアコンの利いている部屋に出たり入ったりすることを短時間の内に繰り返したり、気温の差が大きく変わったりすると、陰陽のバランスをとることが難しくなり、体の不調を招いたりします。このように陰陽の調節ができなくなると病気の元となります。

一度、陰や陽とされたものが、永久にそのままとなることはありません。陰の中に陽があり、陽の中に陰があり、その両側に陰と陽が生まれてきます。時と場所、関連性に応じて常に変化しています。

*おもしろ学 月は、陰の力が強く、女性の魅力を高めると考えられています。月の光は、副交感神経を優位にして女性ホルモンの分泌を活発にします。月の力の一番強くなる満月の夜に、心を落ち着かせ月光浴を試してみる事もおもしろい試みです。

 

未病の概念

西洋医学では、体の異常を感じた時に様々の検査をし、検査値に異常があり、物理的な異常がはっきりしていれば、病名が付き診断が下されます。反対にそれらの異常が数値結果として表れなければ、不定愁訴とされ病気とは見なされません。病気の物理的な原因が確認されれば、異常が起きている部分に局部的な治療をするというのが、多くのパターンです。外科的な処置を取ったり、抗生物質を使ったりすることによって、病気を和らげ、あるいは、完治させるその功績は大きいです。しかし、不定愁訴とされるような検査結果に表れない症状の場合は、その扱いが得意ではないようです。

東洋医学では、体と心を一つのものとして捉え、その人の体質や生活習慣、陰陽のバランス、気の不足や流れ、体液の流れやバランスに注目し、それらの異常が病気を引き起こしていると捉え、心身のバランスを整え、本来人間の持つ治癒力を高めて病気を治すという考えです。不定愁訴のような状態も未病という病気前の病気というカテゴリーに入ります。

 

未病の種類

生活習慣病
生活の不摂生で起きてきます。検査では異常が発見されても、自覚症状があまりなく悪化することも多い。例)脂質異常、高血圧、高血糖値、メタボリックシンドローム、骨粗鬆症等
不定愁訴
自覚症状があり、実際にその症状に苦しんでいるが、検査によって異常が発見されない。例)頭痛、めまい、むくみ、肩こり、冷え症、不眠、動悸等。
ストレス
精神的、身体的な苦悩によって引き起こされる症状。個々による違いがあるが、下痢、便秘、頭痛、腹痛、吐き気、不眠、冷え症、食欲不振等。
アレルギー症状
過敏になりすぎている状態。花粉、ハウスダスト、カビ、食べ物等に反応し、発展して花粉症、アトピー性皮膚炎,食物アレルギー、ぜんそく等にエスカレートして住まうことが多い
精神的混乱
自信が持てない、人間関係をうまく築くことができない、人前で話せない、実力を発揮できない等の理由で精神が普通でない状態。例)憂鬱感、やる気にならない、倦怠感、イライラ、食欲不振等。
体質
親からの遺伝、生まれつきの体質、気質による症状。例)虚弱、代謝低下、低血圧等。疲れを知らない異常な活力等も体質から来ています。

また、未病のタイプは、3つあります。

  1. 検査値に異常がみられないが、自覚症状がある。こんな時でも、自覚症状はとても激しいときもあります。
  2. 自覚症状はないが、検査に異常がある。自覚症状がないだけに、病状が進んでいることがあり、大変なことになっていることがあります。
  3. 医学的な治療は終了したが、完治したような気がしない。
 

五行説

中国の古代哲学では、宇宙に存在するすべてのものを5つの要素に分けます。人間生活と何らかの関係のある現象と物質をこの5つの基本的要素に分類して、その相互間の影響を解釈し説明しようとする理論です。そしてそれは、中国大陸の持つ独特の風土から生じたカテゴリー論であり、五行とは、東西南北に中央というものを加えた設定から発生したものであろうと考えられます。

5つの要素は、木・火・土・金・水で以下のように解釈します。

植物が芽吹き成長していく様子。万物が生じる春の象徴。
火が燃えている様子。熱の性質。万物が成長する夏の象徴。
万物を育て、保護する。季節の変わりを象徴し、四季それぞれとかかわり、大地を象徴する。
金属のように固く鋭く光り輝く性質を表し、収穫の季節、秋の象徴。
泉から湧き上がる水を表す。土中の水は生命を育て、冬を象徴する。
 

五行相生説

五行相生説は、上のそれぞれの要素が次の要素を生んでいくと捉え、木 → 火 → 土 → 金 → 水 → 木と循環し、それぞれの要素が次の要素を強めていく関係にあると考える説です。

木生火 木はこすれ合い火を生じ、木を足すと火が強まる。
火生土 火が燃えると、灰になり土が生じる。
土生金 土には金属が埋まっている。
金生水 金属の表面に水滴が生じる。
水生木 水は木を成長させる。

 

五行相克説

五行相克説は、要素と要素が対立し抑制しあう関係を説明する概念です。肝・胆を害すれば、脾・胃が悪くなり、次に腎・膀胱、次に心・小腸 → 肺・大腸 → 肝・胆の順で悪くなります。

木剋土 木は土に勝つ。木の根が土から栄養分を吸収する。
土剋水 土は水を吸収し流れをせき止めるので水に勝つ。
水剋火 水は火を消すので火に勝つ。
火剋金 火は金属をとかすので、金に勝つ。
金剋木 金属は木を切ることができるので、木に勝つ。

古代の中国人は、このように、この世の中に起こり、存在するすべてがこの五行に分類され、世の中のすべての現象をこの五行間での相互作用と相互変化として捉えようとしていたと思われます。

もちろん医学の分野でも、すべてをこの5つの要素に分類することにより体の構造的要素、生理機能、病理、診断、治療、食べ物、環境把握等に応用しています。五臓六腑説を五行説に当てはめると、肝と胆は木、心と腸は火、脾と胃は土、肺と大腸は金、腎と膀胱は水となっています。具体例をいうと、肝・胆が良くなると心・小腸がよくなる。すると、脾・胃がよくなり、肺・大腸がよくなり、腎・膀胱がよくなる。これで一巡し、また、肝・胆とつながるとなります。これを相生説と言い、その逆の仕組みを相克説と言います。その理論は、次のように展開します。「肝には、木の特性である血を貯蔵する機能があり、気を全身にめぐらせるので、心を助け、脾が機能する。心には、体を温める温熱作用がある。火の特性です。心の熱が、脾を温め、肺が気や水を下におろす作用を抑制します。脾は栄養分を作り出す。万物を作り出す土の特性です。脾がつくる水穀の精微が肺を養い、脾がその水穀の精微を全身に送る働きで腎の水をコントロールする。肺には気や水を下におろす粛降作用がある。肺の粛降作用で水を下げて腎を助け、肝の上に昇り易い気を抑制する。腎は水をコントロールし精を貯蔵する。低い方へ流れる水の特性もある。腎の精は肝を養い、腎の水が心の熱を抑制している。」のようになります。

また、ほかにも以下のような関係等があるとされています。

肝・胆の場合
目(充血)に病気が出やすく、爪がもろくなって蔵が弱くなっている事を知らせ、病気の時の顔色は青く、激しい怒りは肝に悪い。
心・小腸の場合
舌の色や形の変化に病気が出やすく、顔が赤くなって蔵が弱くなっていることを知らせ、病気の時は顔色が赤くなり、喜び過ぎは心に悪い。
脾・胃の場合
口に病気(口内炎・口角炎)が現れやすく、唇が荒れ、蔵が弱っていることを知らせ、病気の時は顔色が黄色くなり、思い悩むことが脾・胃に悪い。
肺・大腸の場合
鼻(鼻炎)に病気が現れやすく、蔵が弱っていることを異臭が知らせ、病気の時は顔色が白くなり、悲しみ過ぎが肺を悪くする。
腎・膀胱の場合
病気の時、聴覚が悪くなりやすく、髪が抜け、蔵が弱っていることを知らせ、病気の時は顔色が黒ずみ、恐怖が腎を悪くする。
 

経絡

経絡は、東洋医学の基礎を担う理論の一つです。経脈と絡脈に分かれていて、経脈は上下に直行する脈であり、絡脈は左右に横行する脈です。人体を解剖してもこれは見つかりません。また、血管でもリンパ管でも神経でもありませんが、臓腑、組織、筋肉、皮膚などそれらすべてを連絡し機能させ、重要な気と血を全身に運び、人体を統一体とし、生命活動をつかさどっていると考えられています。

たとえば、体のどこかが病気になると、連絡している部分に症状が現れます。肝が悪くなれば、腋の下、下腹部、目等に症状が現れるという感じです。臓腑など体の内部はわかりにくいが、体表は観察しやすい。その為、体表に現れた症状の部位と関連している臓腑に異常が起きたのではないかと推測します。このような診断法を経絡診断法と言います。

体の内部と表面を連絡している経絡を使えば、体の外側から治療することができます。気を照射し、経絡を刺激するとそれが臓腑に伝わります。すると、正気が強くなり、陰陽のバランスが取れ、症状が改善します。

主要な経脈  体をつらぬく6臓6腑とつながった12本の正経十二経脈と気血のバランスを取る奇経八脈に大別されます。正経十二経脈は左右に分かれるので、合計24本になります。

12本の経脈は、それぞれ特定の臓腑とつながり、肝経、心経、脾経、肺経、腎経、心包経、胆経、小腸経、胃経、大腸経、膀胱経、三焦経とそれぞれ臓腑の名前が付きます。12本の半分の6本は、手を通り手経となり、残りの6本は足を通り足経となります。手経と足経は3本の陰経と3本の陽経に分かれ、陰経は六臓につながり、陽経は六腑につながります。

手の三陰経は胸から手指の先にはしり、手の三陽経とつながり、手の三陽経は、頭に向かい顔面で足の三陽経とつながり、足の三陽経は足指に向かい足の三陰経と連絡します。そして、足の三陰経は、胸に向かい手の三陰経とつながります。

そのように、12本の経脈は、手足の先端、顔面、胸の内部で次々と連絡し、全体が一つのつながりとなっています。

手の陰経は、手太陰肺経、手少陰心経、手蕨陰心包経で、手の陽経は、手陽明大腸経、手太陽小腸経、手小陽三焦経です。足の陰経は、足太陰脾経、足少陰腎経、足蕨陰肝経となります。

足の陽経は、足陽明胃経、足太陽膀胱経、足小陽胆経となります。

経脈の名前から、その所属先が臓腑なのか陰経か陽経か、手経か足経かわかります。

十二経脈の連絡
十二経脈の連絡

肺内-手太陰肺経-手指→手陽明大腸経-顔面→足陽明胃経―足指→足太陰脾経-心中→手少陰心経-手指→手太陽小腸経-顔面→足太陽膀胱経-足指→足少陰腎経-胸中→手蕨陰心包経-手指→手小陽三焦経-顔面→手小陽胆経-足指→足蕨陰肝経-肺内

奇経八脈  奇経八脈は、臓腑とはつながりはありません。そして、督脈、任脈、衝脈、帯脈、陰蹻脈、陽蹻脈、陰維脈、陽維脈からなり、十二経脈と組み合わせて、協調させるはたらきがあります。十二経脈の間を縦横に交差しながらのびています。十二経脈や臓腑の気の量が多すぎれば蓄え、少なすぎれば補充する仕事もしています。

気功では、奇経八脈の中で督脈と任脈がとても大切です。督脈は、陽経を統括し、全身の陽の気をコントロールしています。背骨を通ってのぼり、後頭部から頭のてっぺんを通り、顔面を下がり、鼻の下まで到達します。3つの陽経と何度も交差し、脳、脊髄、腎と深い関係があるとされています。任脈は、陰経を統括し、全身の陰の気をコントロールしています。お腹の真ん中を通り唇の下までのびています。3つの陰茎と何度も交差し、子宮から起こり、特に妊娠と深い関係があるとされています。

 

陰経と陽経

人体について陽気、陰気というときは、天は陽、地は陰と考える。天の気は呼吸を通して体内へ取り込まれ、地の気は飲食物を通して、それぞれ体内へ取り込まれます。人間の体で表現すると、両手両足を地面につけた時、日に当たる側を陽、陰になる側を陰とし、陽の側を通る経脈を陽経とし、陰の側を通る経脈を陰経とします。

 

正気と邪気

東洋医学では、自然治癒力や免疫力のことを正気と呼び、病原性の細菌やウィルス、急激な気候の変化等人体に悪影響を与えるものを邪気と呼びます。そして、正気の力が邪気の力よりも弱くなった時に病気になると考えます。

現代医学でのがん治療を例にとって考えると、がん細胞を取り除くために外科手術、放射線療法、抗がん剤投与が行われます。がん細胞は、邪気であるので、このことは正しいと思います。しかし、この方法は、がん細胞とともに正常な細胞も攻撃してしまうため、正気も弱まってしまいます。そこで、治療の効率を上げるため、西洋医学的な方法でがん細胞を攻撃しつつ、東洋医学的な方法で正気を強める方法が最近では注目をされるようになってきました。

 

気・血・津液・精

人体は、気、血、津液、精によって構成されています。これらの要素が、バランス良く循環し、生命活動が維持されます。こういう活動が体内で充実していると、病気にかかりにくく、正気が充実している状態となります。

気は、人体を循環するエネルギーで、生命活動を原動力になり、組織や臓器に影響します。生まれた時は、両親から受け継いだ先天の精しか持っていませんが、出生後は自分が作り出す後天の精で補い、統合されて全体のエネルギー源である元気となります。

血は、水穀の精微から作られたもので、血管内の赤い液体の事を意味し、白血球や赤血球等の概念はなく、酸素、栄養物と結合し人体組織に栄養を補給します。

津液も、水穀の精微から作られたもので、体内の血以外の水分を指します。血は血管の中だけに存在しますが、津液は、血管以外の組織にも存在し、人体組織を潤し、涙や汗となって体外に出ます。

精は、バイタリテイーの根源で、先天の精と後天の精があります。先天の精は、親から子に与えられる限られたものであり、腎に貯えられます。人体を構成する物質的な器官や組織を作り、成長させる。親からもらった先天の精が少ないと、小児ぜんそくや夜尿症等になりやすく成長期に影響が出る場合があります。後天の精は、自分で作り出すことができき、飲食物から脾と胃を通して、消化吸収されたものが、水穀の精微という栄養物になり、それが後天の精となります。後天の精は、先天の精を補充することができ、腎に貯蔵されて、必要に応じ、腎から体の各部へ送られます。

遠隔気功療法についてはこちら